「普通のスーパーや酒屋さんでは購入できない、ちょっと変わったビールを楽しみたい」
「旅行先で飲んだ地ビールが忘れられない。自宅でも飲めたら嬉しいのに」
ビールサブスクサービスに導入を検討されている方の中には、上記のように考えている方も多いのではないでしょうか?
この記事で紹介するサブスクサービス「ビアフェスタ」は、全国各地の地ビールが厳選して届けられるサービスです。ビアフェスタの特徴やおすすめポイント、料金などについて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ビアフェスタの特徴とおすすめポイント

ビアフェスタの特徴とおすすめポイントとして、以下の5点が挙げられます。
それぞれ詳しく解説していきます。
毎月日本各地の異なる地ビールに出会える
ビアフェスタのサブスクサービスで届けられるビールは、日本各地の地ビールです。本来はその土地の近郊でしか味わえない地ビールが、自宅にいながらゆっくり楽しめます。
もちろん、毎月違う地ビールが送られてくるので、ラインナップが被ることはありません。気に入った地ビールがあれば、次の旅行先の候補として考えるのもいいですよね。
地ビールマイスターお奨めの地ビールが届く
毎月送られてくる地ビールは、地ビールのことを知り尽くした「地ビールマイスター」によって選定されています。プロの目線で選ばれた、その時期の旬の地ビールが届けられます。
一番蔵出しの地ビールがチルドで蔵元から直接配送されるので鮮度が抜群

ビアフェスタのサブスクサービスで届けられる地ビールは、蔵元から直接チルド便で配送されます。しかも一番蔵出しなので、鮮度抜群です。
地ビールが大好きな人が集まったビアフェスタ会員が共同で地ビールを購入することで、蔵元は在庫リスクを抱えることなく地ビールの生産販売ができます。だからこそ、低価格ながら蔵元からの直接配送を実現できるのです。
万が一商品の味が口に合わなくても安心!100%全額返金制度あり
ビアフェスタのサブスクサービスは、なんと100%全額保証制度がついています。地ビールは個性的な味わいや香りを持つものが多く、銘柄によってはご自身が苦手な味わいものが届いてしまうかもしれません。
万が一商品の味が口に合わないときは、飲んだあとでも空き瓶を返送することで、その月の料金を返金してくれます。
「美味しい地ビールを楽しんで貰いたい」というサービス提供者や蔵元の思いと、サービスに対する絶対的な自信があるからこその返金制度です。
創業10年・10万本出荷の実績
ビールサブスクサービスは、スタートされてまだ数年程度と運営歴が浅いものがほとんどです。そのため情報が少なく、サービスによって信頼性がマチマチな印象をお持ちの方も多いでしょう。
しかし、このビアフェスタは既に10年以上の運営歴があり、これまでに10万本以上の地ビールを出荷している実績があります。日本中の地ビールファンに愛されているサービスだといえるでしょう。
実は、年々健康志向が高まっている世の中の状況、更に少子高齢化によるアルコール需要の減少、更に酒税の変更などにより、ビール市場はここ10年間ほど下落が続いています。
しかし、そんな中で地ビールやクラフトビールの出荷量は過去5年で3倍以上となっており、需要が伸び続けているのです。
地ビールマイスターとは

地ビールマイスターとは、ビアフェスタ会員の中でも地ビールについての深い知識、そして地ビールへの熱い愛情を持った人が認定されるライセンスです。ビアフェスタの公式サイトには、20名以上の地ビールマイスターが紹介されています。それぞれの地ビールマイスターのおすすめ地ビールが紹介され、地ビールへの熱い思いが綴られていますので、ぜひご覧になってみてください。
その中には、なんとあのジャイアント白田さんもいらっしゃいます。「元祖大食い」として有名な白田さんですが、現在は大阪で串カツ屋さんを営みながら、地ビールへの愛情を育み続けているのです。
地ビールマイスターが語る地ビールへの思い
地ビールマイスターの方々は、それぞれが地ビールに対して熱い思いを持っています。その一例を紹介します。
平成の米騒動で新品種米の流通対策に関わっていた時期に、ビールが規制緩和になることを知りました。
最初は新ビジネスへの興味だったのですが、醸造プラントを選んだり、醸造技師をアテンドしている内に、どっぷりビールにはまっていき、すぐに「趣味はビール」になりました。
小規模の良さはフレッシュ・クオリティ・ローカルプライドにあります。醸造者のプライドとスキルが詰まった様々なビールに出会える。
良い時代になりましたね
いしわた かおる氏
これを話すとみんな「ウソ!」という顔をされるのですがもともとビールは嫌いでした。炭酸が苦手だったんです。
が、ある時を機にビールにとりつかれてしまい…以来、ビール、び~る、びぃる!一年363日はビール漬けの生活です。
飲み会では誰がなんと言おうと最初から最後までビール!
そんなある日…スーパーのビール売り場でひとつの地ビールと出逢います。それが「よなよなエール」。6~7年前でしょうか。缶のデザインがめちゃくちゃツボだったんです。でも飲んでみるとこれがビール?こんな味のビールなんてあるの?大手メーカーのビールしか知らずに、これは美味しい、これはいまいち、なんて自論を持っていた私にとってものすごい衝撃でした。
それから地ビールに目覚め、今ではいろんな地ビールや産地限定ビールを捜しては飲み、飲んでは捜すという毎日。だから冷蔵庫はいつもビールでいっぱい(笑)キリン一番搾りをチェイサー代わりにどっぷり地ビール生活を送ってます。悩みはビン、缶のごみが異常に多くなること。
kanappy氏
地ビールとクラフトビールの違い
地ビールは、土地に根付いた伝統のある醸造元で、「クラフトマンシップ=職人の精神」を持ったクラフトマンの手によって造られているビールです。
小さな規模の醸造所で作ったビールという意味では、クラフトビールも同じ意味だといえます。
地ビールは、もともと1994年の酒税法の緩和によってビールの最低製造量が従来の2,000KLから60KLに引き下げられたことにより、小規模の醸造所でもビールを製造できるようになったことによって生まれました。その後、国や自治体による町おこしの一環として、更には民間企業までを巻き込んで、地ビールのちょっとしたブームが起きました。
地ビールの醸造所数は全国に200カ所を越えましたが、一過性のブームとして次第に地ビール人気は収束します。しかし、2010年頃を境に、再び各醸造所のクラフトマン達を中心に、ビールへの深い愛情をこだわりを持ったビールが醸造されるようになり、それが「クラフトビール」と呼ばれることになります。
ビアフェスタで取り扱われている地ビールは、地ビールムーブメントの誕生当初から変わらない、熱いクラフトマンシップを持ったクラフトマンによって造られているのです。
ビアフェスタで届く地ビールの一例
これまでにビアフェスタで届けられてきた地ビールの一例を紹介します。
- 犬山ローレライ麦酒(愛知県)
- SESSION’S BREWERY(広島県)
- 津山ビール(岡山県)
- 経堂地ビール(東京都)
- ISLAND BREWERY(長崎県)
- 志賀高原ビール(長野県)
- ファーマーズフォレスト(栃木県)
犬山ローレライ麦酒(愛知県)

ユニークな名称のこちらの地ビールは、愛知県犬山市で作られたドイツ生まれのビールです。犬山市は、ドイツのザンクトゴアルスハウゼン市(ローレライの街)と姉妹都市関係にあります。
犬山ローラレイ麦酒は、ドイツの女性ブラウマイスター、ナディア・ベッカー氏からビール醸造の本格的な技術指導を受け生み出された小弓鶴酒造で造られています。
ビールの本場であるドイツの職人のスピリットが受け継がれた地ビールなのです。
犬山ローラレイ麦酒には、ポピュラーなラガータイプのピルスナーと、フルーティーな香りが印象的なヴァイツェンの2種類があります。
犬山ローレライ麦酒の口コミ
SESSION’S BREWERY(広島県)

SESSION’S BREWERYは、広島県広島市のマイクロブルワリーで造られている地ビールです。広島産のレモンや牡蠣を使った地ビールなど、地元の名産品を活かしたユニークな味わいのビールが数種類醸造されています。ビールに牡蠣を使うなんて、なんとも贅沢ですよね……。
広島に脚を運ぶ機会があれば、醸造所と併設のブルーパブ「Fuel store」(フエルストア)で、ビールに合う美味しいおつまみと共にSESSION’S BREWERYを楽しめますよ。
SESSION’S BREWERYの口コミ
津山ビール(岡山県)

岡山県津山市で生まれた津山ビールは、なんとワールド・ビア・チャンピオンシップで金メダルを受賞したビールです。ドイツのビールの製法に習いながら、日本の食卓に合うように微調整と改善が加えらえ津山ビールは、良質な麦芽100%で造られた贅沢な味わい。
津山特産の生姜や岡山県北のピオーネを使ったビールなど、個性的な味わいを楽しめます。宇宙をモチーフにしたラベルのデザインも素敵ですね。
津山ビールの口コミ
経堂地ビール(東京都)

東京都世田谷区経堂で造られている経堂地ビールは、東京農大を卒業したご夫婦によって醸造されています。経堂駅から徒歩3分の位置になる後藤醸造には立ち飲みバーも併設されており、造りたての地ビールを美味しいおつまみと共に楽しめます。
山梨県産の柿を使ったビールや、湘南産の蜂蜜を使ったビールなど、個性的な味わいの地ビールがラインナップされています。
経堂地ビールの口コミ
ISLAND BREWERY(長崎県)

長崎県の離島である壱岐島で造られたISLAND BREWERYは、青い海と緑が美しい自然に囲まれた壱岐島ならではの地ビールです。
「魚に合うビールを作りたい」という思いから生まれたこの地ビールは、麦焼酎に使われる白麴が使われています。特に、柚子の果汁と皮をふんだんに使用したYUZU-KOJI ALEは、地ビールファンの間でも人気の高い一本です。
ISLAND BREWERYの口コミ
志賀高原ビール(長野県)

志賀高原ビールは、昭和30年代まで日本一のホップの産地と知られていた長野県の志賀高原で造られている地ビールです。志賀高原の湧き水や、自家栽培の蕎麦、ブルーベリーなどが使用されており、非熱処理で無ろ過の酵母が生きた豊かな味わい。
寒冷な気候と良質の水を活かした、さまざまな銘柄の地ビールがラインナップされています。
志賀高原ビールの口コミ
ファーマーズフォレスト(栃木県)

ファーマーズフォレストは、栃木県宇都宮市で造られている地ビールです。東京ドーム10個分の広大な面積を誇る「道の駅うつのみや ろまんちっく村」の中にある醸造所で造られています。
チョコレート麦芽を使用したビールや、環境問題に取り組んだエシカルビールなど、ここでしか味わえない個性的な地ビールが醸造されています。
ファーマーズフォレストの口コミ
ビアフェスタの料金プランは1種類
ビアフェスタの料金プランは、シンプルに1種類のみです。
月額料金 | 3,600円(税込) |
届けられるビール | 全国各地の地ビール(330ml・原則6本) |
基本的には上記のように、月額3,600円で6本の地ビールが届けられます。ただし、地ビールの希少性から銘柄によっては6本未満の本数となることもあります。
地ビールの配送日について
地ビールの配送は、毎週最終土日に配送されます。
初回の配送に関しては以下のとおりです。
- 登録日が20日までならその月の最終の土日
- 登録日が21日以降であれば、翌月の最終土日
注文が毎月21日以降になると、初回の配送時期が遅くなってしまうのでご注意ください。
注文方法

ビアフェスタの注文は、以下のステップに沿って進めていきます。
- ビアフェスタのサイトにアクセス
- ご入会案内から必要事項(会員登録情報含む)を入力し、購入手続きをおこなう
ビアフェスタのサイトにアクセス
ビアフェスタの注文は、ビアフェスタの公式サイトよりおこないます。
ご入会案内から必要事項(会員登録情報含む)を入力し、購入手続きをおこなう
公式サイトのtop画面右上の「ご入会案内」をクリックし、注文の手続きに入ります。ビアフェスタのサブスクサービスを利用するには、ビアフェスタ会員の会員登録が必須となります。
必要事項を入力し、登録・購入手続きを進めてください。
注意点
ビアフェスタのサブスクサービスを利用する際の注意点として、以下の2点が挙げられます。
- 一度申し込むと契約期間は3ヵ月となり、契約更新は3ヵ月毎に自動で行われる
- 100%返品保証を受ける場合は、空き瓶の郵送(返品代は自己負担)が必要
それぞれ詳しく解説していきます。
一度申し込むと契約期間は3ヵ月となり、契約更新は3ヵ月毎に自動で行われる
ビアフェスタのサブスクサービスは、一度申し込むと自動的に3カ月間の契約となります。また、料金の支払いも3ヶ月分一括(10,800円)となるので注意が必要です。
契約更新は3カ月毎に自動でおこなわれるため、解約する際はメール連絡が必要です。解約手続きをしない場合は自動的に契約更新されるのでご注意ください。
100%返品保証を受ける場合は、空き瓶の郵送(返品代は自己負担)が必要
ビアフェスタのサブスクサービスは、届けられた地ビールがお口に合わなかった場合のための100%返金保証制度がついています。ただし、返金を受けるには空き瓶の郵送が必要です。その際の送料は自己負担になりますのでご注意ください。
ビアフェスタと他社サービスのコスパを比較
クラフトビールのサブスクサービスである「Otomoni(オトモニ)」「クラフトビール定期便」と、ビアフェスタのビール1本あたりのコスパを比較してみました。
サービス名 | ![]() Otomoni(オトモニ) | ![]() クラフトビール定期便 | ![]() ビアフェスタ |
本数 | 1回 / 6本 | 月4〜6本 | 月約6本 |
料金(税込+送料) | 1回/4,378円 | 1ヶ月4,950円 | 1ヶ月 3,600円 |
1缶あたりの金額 | 約729円 | 825円 | 600円 |
このように、ビアフェスタは似たようなタイプのビールサブスクサービスよりも高いコストパフォーマンスを実現しています。前述したように、たくさんのビアフェスタ会員が共同で地ビールを購入することで、このようなコスパの高さを実現できているのです。
ビアフェスタのデメリット
ビアフェスタには、以下の3点のデメリットがあります。
- 3カ月分の料金を一括で支払わなければならない
- 一度の配送で、複数の蔵元の地ビールは届かない
- ビールの追加注文ができない
それぞれ詳しく解説していきます。
3カ月分の料金を一括で支払わなければならない
ビアフェスタの月額料金の支払いは、3カ月分をまとめて払うことが必須となっています。各月に分けての支払いはできません。
ほとんどのビールサブスクサービスは各月での支払いになります。ビールサブスクサービスの利用を検討されている方の中には、その点を懸念される方もいらっしゃるかもしれません。
一度の配送で、複数の蔵元の地ビールは届かない
例えば2022年7月に配送される地ビールは、愛知県の犬山ローレライ麦酒の中の2種類の銘柄が届きます。このように、各月に届けられる地ビールは複数の銘柄ではあるものの、同じ蔵元で醸造されたもののみに限られます。
他社サービスの中には「国内のクラフトビール+海外のクラフトビール」がセットになって届けられるプランを提供しているサービスもあります。
毎回の配送でビールの種類のバリエーションを楽しみたい方にとっては、他社サービスの方がメリットが大きいかもしれません。そのような方には、ビアターミナル・アンバーロンドのサブスクサービスをおすすめします。下記の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

ビールの追加注文ができない
ビアフェスタのサブスクサービスは、各月原則6本のビールが届けられますが、それ以上の追加注文は受け付けられておりません。ビールを飲むペースが早い方にとっては、物足りなく感じるかもしれません。
他社のビールサブスクサービスの多くは、追加料金や送料はかかるものの、ビールの追加注文が可能です。もっとたくさんの本数のビールを届けてほしい場合は、他社サービスの利用を検討するとよいでしょう。
ビアフェスタはこんな人におすすめ
以下の特徴に当てはまる方は、ビアフェスタの会員登録をおすすめします。
- 地ビールが好きな人
- 国内のさまざまな地ビールを飲んでみたい人
- 地ビールに興味はあるけど選び方がわからない人
それぞれ詳しく解説していきます。
地ビールが好きな人
「旅行先では必ずその土地の地ビールを楽しんでいる」
「過去に旅行で訪れた場所で飲んだ地ビールが忘れられない」
このような、地ビールが好きな人は、ビアフェスタのサブスクサービスはメリットが大きいでしょう。自宅にいながら各地の地ビールを楽しめ、旅行気分を味わえます。
特に、昨今は新型コロナウイルスの感染拡大により、気軽に旅行に行けない世情となってしまいました。せめて気分だけでも旅行の醍醐味を味わいたい方には、ビアフェスタの会員登録をおすすめします。
国内のさまざまな地ビールを飲んでみたい人
国内には、地ビールを醸造している小さな醸造所が200以上あるといわれています。全ての醸造所を旅行で訪れることは、現実的ではありません。
国内のさまざまな地ビールを飲んでみたい人は、ビアフェスタのサブスクサービスを通してその夢を実現できます。
地ビールに興味はあるけど選び方がわからない人
地ビールやクラフトビールには数えきれないほどのビアスタイルや銘柄があり、初心者にとってはどれから手をつけていいかわかりませんよね。ビアフェスタでは、毎月地ビールマイスターによって選定されたおすすめの地ビールが届けられます。
届けられた地ビールを試していくうちに、自分の好みの地ビール像が見えてくるはずです。
ビアフェスタの口コミと評判を集めてみた




よくある質問
- 購入するには会員登録が必要か
-
購入には会員登録が必要となります。
- 地ビールの指定はできるのか
-
地ビール指定のサービスは承っておりません。