「ビールのサブスクを最近よく見かけるけど、日本酒のサブスクはないのかなぁ」
「日本酒って種類が多いから、ちょっとずつ飲み比べしてみたい」
上記のような思いを抱えていた皆さんに朗報です。新潟県発の日本酒のサブスクサービス「SAKE POST(サケポスト)」なら、毎月3銘柄の日本酒がご自宅のポストに届けらます。
この記事では、話題の新サービス「SAKE POST(サケポスト)」の特徴や料金プランについて解説していきます。
日本酒のサブスクサービスをお探しの皆さんは、ぜひ参考にしてくださいね。
SAKE POST(サケポスト)はどんな日本酒のサブスク?

サケポストを提供している株式会社FARM8と、そのグループ会社である株式会社 FERMENT8は、新潟県長岡市で、地域資源を活用した商品の企画やプロデュース、日本酒の販売事業などを展開している会社です。サケポストは2021年11月にリリースされたばかりのサービスで、全国の日本酒ファンの間で話題になっています。
サケポストで届けられる日本酒は、新潟県の地酒を中心に毎月3銘柄が届けられます。新潟県は酒蔵が日本一多い都道府県であり、いわば日本酒の本場です。サケポストは、新潟県内の40カ所近くの酒蔵と提携しています。
飲み比べする楽しさはもちろんのこと、更にサケポストの会員同士で届けられたお酒の感想をシェアし合える、新感覚のサブスクサービスなのです。
SAKE POST(サケポスト)の特徴
サケポストの特徴として、以下の6点が挙げられます。
それぞれのポイントを解説していきます。
毎月3銘柄の日本酒がポストに届く

サケポストのサブスクサービスでは、新潟県の地酒を中心に毎月3銘柄の日本酒が、自宅のポストに届けられます。配送日に自宅で待機している必要がないので、受け取りもラクラクです。
毎月3種類の日本酒を飲み比べできるので、日本酒に興味はあるけれど選び方がわからない初心者にもピッタリのサービスですね。もちろん、初めて飲む地酒との出会いもあるので、生粋の日本酒好きの方にもおすすめできるサービスです。
100mlの飲み切りサイズがコンパクトなパウチに入って届けられる

サケポストで届けられる日本酒は、まずポストに入るような薄型の段ボールに入っています。段ボールを開封すると、3種類の日本酒が、シンプルでスタイリッシュなデザインのオリジナルパウチに詰められています。かわいらしいパウチに封入された日本酒を3本並べて写真を撮れば、SNS映えすること間違いなし。
日本酒はそれぞれ100mlの飲み切りサイズになっているので、飲み残してしまうことはないはずです。冷蔵庫の場所も取らないので、保管場所に困ることもありません。
そもそも、この100mlの飲み切りサイズというアイディアは、SNSでリサーチして「日本酒を少量ずつ飲み比べしたい」という若者のニーズを把握したことから生まれたそうです。確かに、日本酒は奥が深くて初心者にとっては敷居が高いイメージがありますよね。そして開発者の狙いどおり、サケポストは若い世代に支持されているサブスクサービスなのです。
パウチ裏側のQRコードを読み取って、詳しい商品情報を閲覧できる
届けられる日本酒のパウチには、商品名などの記載は一切ありません。パウチ裏側のQRコードを読み取り、公式サイトにアクセスすると、その日本酒の銘柄や酒蔵の情報が閲覧できます。
QRコードを読み取るそのひと手間が、日本酒を飲む楽しさをより一層深めてくれるのです。
商品の感想をサケポスト会員同士で共有できる

QRコードを読み取った先の商品ページで、その日本酒の感想をシェアできます。感想の記入は、ページ内のアンケートの質問に答えられるだけです。
アンケートページでは、他のサケポスト会員の回答結果がグラフになって表示されます。日本酒ファン同士で感想をシェアし、日本酒を飲む楽しさを共有できるのです。
酒蔵に直接感想を伝えられる、距離が近いコミュニティ
同じく商品ページから、飲んだ日本酒の感想を製造元の酒蔵に直接シェアできます。酒蔵で日本酒を製造している人達は、お客様から直接感想をいわれる機会は、これまではあまりなかったはず。
酒蔵に応援メッセージを届けてあげると、きっと喜んでくれるでしょう。サケポストは、日本酒を飲む人・日本酒を作る人の輪を繋げてくれる、新しいスタイルの定期便なのです。
海外向けサケポストもスタート
サケポストは、2022年7月上旬から海外向けのプランもスタートしています。NTTドコモと提携し、日本酒の魅力を海外に向けて発信しているのです。
第一弾として、香港・シンガポールからスタートしており、今後も対象エリアを順次拡大していく予定です。海外の人の中では「日本酒=サケポスト」という公式が生まれるかもしれませんね。
SAKE POST(サケポスト)の料金プラン
サケポストには、日常酒プラン・吟醸酒プランの2種類があります。それぞれの料金・届けられるお酒の種類は以下の表のとおりです。
月額料金 | 送料 | 内容量 | 届けられるお酒の種類 | |
日常酒プラン | 1,210円(税込) | 264円 | 各100ml | 本醸造・純米酒・普通酒の中から3銘柄 |
吟醸酒プラン | 1,980円(税込) | 264円 | 各100ml | 純米吟醸・純米大吟醸・大吟醸・吟醸酒の中から3銘柄 |
どちらのプランも、最低契約期間として3ヶ月が定められています。
両方のプランを一緒に楽しみたい場合はダブルプランを
日常酒プラン・吟醸酒プランを一緒に楽しみたい方に向けて、ダブルプランも用意されています。それぞれのプランの日本酒が3銘柄ずつ、合計6銘柄が毎月届けられます。料金は3,190円(税込)、送料は528円です。
2箱がポストに入りきらない場合は、通常便と同じ扱いになるので玄関口での受け取りが必要です。不在の場合は不在表が入るので、ご都合のいい日時にお受け取りください。
SAKE POST(サケポスト)で届く日本酒に関する基礎知識
この章では、サケポストで届けられる日本酒の各種類の定義を解説していきます。各種類別のおすすめの飲み方や,相性がいい料理も紹介しますので、参考にしてくださいね。
2種類のプラン別に解説していきます。
日常酒プラン
日常酒とは、地元長野県の方々が普段飲みに選ぶことが多い、リーズナブルで伝統的なお酒です。日常酒プランでは、本醸造・純米酒・普通酒のいずれかが配送されます。
本醸造とは
本醸造は、酒税法の分類で「特定名称酒」に分類される日本酒です。醸造酒の中の一種で、精米歩合が70%以下の米と麹に醸造アルコールを添加して作られます。ただし、添加できる醸造アルコールの割合は10%以内と定められています。
本醸造酒に含まれる醸造アルコールは、トウモロコシ・サトウキビ・白米などを原料に作られています。純粋で強いアルコールながら、まろやかな飲み口と、スッキリとしたキレのある味わいが特徴です。
5度ほどの温度に冷やした冷酒にして飲むことで、本醸造ならではのキレや爽快感がより引き立ちます。クセのないスッキリとした味わいはどんな料理とも相性が良く、毎日の晩酌に最適なお酒です。
純米酒とは
純米酒も、本醸造と同じく「特定名称酒」に分類されます。米と米麹、水だけを原料にして作られています。醸造アルコールが添加されておらず、米の旨みやコクを味わえる日本酒です。
冷酒や常温、燗酒などさまざまな温度帯で、それぞれの味わいを楽しめるのも純米酒の魅力です。米と米麹、水だけで造られているので、ご飯に合うさまざまな料理と一緒に深い味わいを楽しめます。日本酒はもちろん、中華料理や肉料理、魚料理とも相性抜群です。
普通酒とは
普通酒とは、本醸造や純米酒のような「特定名称酒」に該当しない日本酒を指します。特定名称酒は、原料の種類や使用料に規定があり、その一定の水準を満たしたものが「特定名称」とラベルに記載されるのです。
普通酒として扱われる日本酒の条件は、以下のとおりです。
- 醸造アルコールが添加されており、精米歩合が70%超のもの
- 本醸造の規定量以上のアルコールを添加したもの
- 糖類や酸味料などを原料に使用したもの
- 等外の米を使用したもの
普通酒は「安く手美味しくない」と思われがちですが、実はそんなことはありません。普通酒の中には美味しく飲めるように丁寧に造られている銘柄も多数あります。また、居酒屋などで「日本酒」とだけ書かれているメニューや、コンビニなどで販売されている紙パックの日本酒のほとんどは普通酒です。
普通酒は、常温から燗酒で楽しむことをおすすめします。また、アルコール度数が19度~20度ほどあるものは、氷を入れてロックで飲むことでスッキリとした味わいが引き立ちます。
フルーツやジュースなどと合わせて、日本酒カクテルを楽しむのいいでしょう。コンビニなどで販売されている冷凍フルーツを入れるだけでも、おしゃれな味わいを楽しめますよ。
吟醸酒プラン
吟醸酒は、その名のとおり吟味しながら丁寧な製法で作られています。吟醸酒プランでは、吟醸酒・純米吟醸・純米大吟醸のいずれかが配送されます。
吟醸酒とは
吟醸酒も「特定名称酒」の一種で、吟醸造りという製法を用いられています。吟醸造りとは、精米歩合60%以下に削った米を原料とし、低温で長期間発酵させ、特有な芳香を有するように製造される手法です。
吟醸酒の特徴は、その製法によって生み出された華やかな香りと繊細な味わいにあります。その豊かな香りを楽しむため、冷酒や常温で飲むのがおすすめです。お刺身や山菜の天ぷらなど、あっさりとした味わいの料理と相性抜群です。
純米吟醸とは
純米吟醸とは、吟醸造りで造られた純米酒を指します。普通の純米酒よりも、更に華やかな香りや繊細な深い味わいを楽しめます。
普通の純米酒と同様に、お米に合う料理と相性がいい日本人好みな味わいです。
純米大吟醸とは
純米大吟醸とは、純米吟醸の中でも精米歩合50%以下の米を原料として作られたものを指します。手間をかけて米を磨きぬくことで雑味がなくなり、純米吟醸よりも更に繊細な味わいを楽しめます。クセのない味わいなので、日本酒を初めて飲む方にもおすすめです。
SAKE POST(サケポスト)のメリット
サケポストのサブスクサービスのメリットは、以下の6点です。
それぞれのポイントを解説していきます。
毎月3銘柄の日本酒を飲み比べできる
サケポストのサブスクサービスを契約すれば、毎月3銘柄の日本酒が自動的に届けられ、飲み比べできます。最低12ヶ月間は同じ銘柄の日本酒が届くことはないので、1年間継続すれば36銘柄の日本酒を楽しめるのです。
日本酒に興味を持ったばかりの初心者はもちろん、日本酒を愛してやまない生粋の日本酒ファンも満足できるはずです。
日本酒に詳しくなり、自分好みの種類や銘柄がわかるようになる
サケポストの会員になって毎月3銘柄の日本酒を飲み比べしていくうちに、日本酒に関する知識が増えていきます。自身の好みもわかるようになり、自分に合った銘柄選びができるようになるでしょう。
日本酒に詳しくなるとで、友人や家族に日本酒の魅力を伝えたり、大切な人へのプレゼントに日本酒を選んだりなど、日常生活がより豊かになるかもしれませんね。
玄関口で受け取る必要がない
毎月の日本酒の配送はポストに届けられるので、玄関口で受け取る必要がありません。玄関口での受け取りが必要なサブスクサービスの場合、忙しい方にとってはそれだけでもネックになるはずです。
受け取りのために自宅で待機する必要はないので、サブスクサービスのためにスケジュールを調整する必要がないことは大きなメリットだといえるでしょう。
届いたらすぐに飲める
日本酒は常温でも美味しく飲めるので、届いたらすぐに飲めることはサケポストのメリットだといえます。同じお酒のサブスクサービスでも、ビールのサブスクの場合は届いたら冷蔵庫で冷やす手間がかかり、届いたらすぐに飲みたくても飲めないもどかしさがあります。
「ポストを開けたらお酒が入ってる」
サケポストはこれまでの日常生活にはない、新しい喜びと幸せを届けてくれるのです。
後処理の手間がかからない
サケポストで届けられる日本酒はパウチに詰められているため、後処理もラクラクです。通常のプラスチックごみと一緒に、小さくまとめて簡単に捨てられます。
日本酒の瓶の処理を面倒に思っている方にとっては嬉しいメリットですね。
日本酒ファン・酒蔵との繋がりを実感できる
サケポストは、届けられたお酒の感想をシェアしたり、他のサケポスト会員の感想を閲覧したりと、日本酒ファン同士の繋がりを感じられるサービスです。それだけでなく、酒蔵に直接メッセージを送信できるので、製造者との繋がりも実感できます。
他者の感想は日本酒の楽しみ方の幅を広げるきっかけに、酒蔵とのやりとりは日本酒愛を深めるきっかけになるでしょう。
SAKE POST(サケポスト)のデメリット
サケポストのデメリットとして、以下の3点が挙げられます。
それぞれのポイントを解説していきます。
たくさんお酒を飲む方にとっては100mlは物足りないかも……
サケポストで届けられる日本酒は、3銘柄が各100mlのパウチに詰められています。無理なく飲み切れる少量パックになっているので、たくさんお酒を飲む方にとっては物足りないかもしれません。
料金も100mlあたり約500円ほどになるので、コスパ面を不満に思う方もいるでしょう。
銘柄の指定はできない
毎月届けられる3銘柄の日本酒は、ランダムに選定されます。銘柄の指定はできないので、お気に入りの銘柄を継続注文したいと考える方には不向きかもしれません。
毎月届けらる3銘柄を飲み比べることを楽しむことをおすすめします。
最低3ヶ月は継続しなければならない
サケポストのサブスクサービスは、最低契約期間として3ヶ月が定められています。3ヶ月未満の解約は、手続き自体ができない仕様になっています。
日本酒をほとんど飲んだことがない初心者にとっては、リスクがあるかもしれません。ご自身でいくつかの種類の日本酒を飲んでみて、「もっといろんな日本酒を飲んでみたい」と思えてから注文してみるとよいでしょう。
SAKE POST(サケポスト)の注文方法
サケポストの注文は、以下の手順に沿って進めていきます。
- 公式サイトにアクセスする
- プランを選択
- 会員登録・注文手続き
公式サイトにアクセスする
サケポストの注文は、サケポスト公式サイトからおこないます。
「申し込む」のボタンをクリック、またはタップしてください。
プランを選択
ご注文するプランを選択します。選択できるプランは「日常酒プラン」「吟醸酒プラン」「ダブルプラン」の3種類です。
会員登録・注文手続き
プランを選択したら、会員登録・注文手続きに進みます。
会員登録はSNSアカウント(Facebook・Google)からの連携、もしくはメールアドレスを登録しておこないます。会員登録が完了したら、お届け先の住所など、必要事項を入力して手続きを進めてください。
インフルエンサーのMB氏もSAKE POST(サケポスト)をおすすめ
サケポストは、ファッションインフルエンサー・作家・YouTuberとして知られるMB氏も絶賛しています。自身がパーソナリティを務めるネットラジオ「Voicy」の番組内でも、サケポストを「ビジネスアイディアのお手本!全人類が学ぶべし」と大絶賛。
日本酒を楽しみたい方だけではなく、ビジネス的な視点でサケポストを楽しんでみるのもいいかもしれませんね。
SAKE POST(サケポスト)の口コミと評判




よくある質問
サケポストに関するよくある質問を、以下にまとめました。参考にしてください。
- お酒の賞味期限はありますか?
-
日本酒は、そもそも賞味期限がありません。
SAKEPOSTの日本酒はパウチに詰替えの際に汚染防止の為、再度火入れを行っていますが、なるべく早めにお飲みいただくのがベストです。ポストに届いたら日光の当たらない冷暗所に置き、詰替え月(裏面に記載)の6か月以内を目安にお飲みいただく事をお勧めいたします。
- 全国どこでも配送してもらえますか?
-
日本国内のヤマト運輸の発送エリアであれば可能です。
- 日付・時間の指定はできますか?
-
ヤマト運輸のネコポスでお届けのため、着日やお時間の指定はできません。
- 発送された商品の配達状況は追跡できますか?
-
可能です。発送完了時届くメールに、ヤマト運輸の伝票番号が記載されていますので、そちらからご確認いただけます。
- 利用可能な支払い方法を教えてください。
-
現在対応している支払い方法は、クレジットカードのみです。
VISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESSが対象です。 - 定期便のスキップは出来ますか?
-
事前の手続きで、次回1回分のお届けをスキップ出来ます。スキップした回はご請求も発生いたしませんのでご安心ください。
ただし、該当月のクレジット決済完了後のスキップはできないのでご注意ください。
スキップのはマイページ「プラン管理」から手続き可能です。
- いつでも解約できますか?
-
初回お申し込みから3ヶ月(3回)は解約できません。
例えば、お申し込み日が1月1日の場合、2ヶ月後の3月1日までは解約手続きを実行できません。3ヶ月以降はいつでも解約可能です。
- 解約手続きの方法を教えてください。
-
解約手続きの手順は以下のとおりです。
- SAKEPOSTマイページにログイン。
- 「プラン管理」を選択。
- お申し込みいただいているプランの欄に「プランを解約する」ボタンがでるので、そちらを押して手続きを進めてください
- 最低契約期間内でもプラン変更は可能ですか?
-
可能です。次回以降のプラン変更は、初回お申し込みからいつでも変更が可能です。
- 過去に届いたお酒がどの銘柄だったのか確認する方法はありますか?
-
会員ログインした状態でマイページに入っていただき、「配達履歴」からこれまで飲んだ銘柄が一覧表示でご確認いただけます。
- メールの配信を停止してもらえますか?
-
マイページの「アカウント」より「お知らせ設定」のチェックボックスを外して「送信する」をタップしてください。
- パウチ・BOXが破損していた・間違っていた場合はどうしたらいいですか?
-
商品到着後7日以内に「問い合わせフォーム」よりご連絡いただき、破損商品を30日以内に着払いで運営会社までご返送ください。
開封済み、ご試飲済み商品の返品はお受けできませんので予めご了承ください。
【商品返送先】
株式会社FERMENT8
〒949-5411
新潟県長岡市来迎寺字前田3662番地
0258-94-5518 - 自宅にポストが無いのですが、注文できますか?
-
可能です。
ご自宅にポストが無い場合は、クロネコヤマトの通常のお荷物と同じお届けになります。玄関口でのお受け取りをお願い致します。